tomochem– Author –
-
【問題集その1】物質の構造
化学の問題を紹介します。 (10) 物質の構成 (10-001) 周期表において原子番号1番から36番まで周期表の形で書けるようにせよ。 答えと解説 (答)下の表を参照。 (解... -
社会不適合者という集合
私もその要素に属しております。ともけむです。もう35歳なのだけれど、心は12歳なのではないだろうか。子供のときから怒られることがとにかく嫌い。筋の通ったお叱りは... -
最近の「ともけむ」2023/07/05
やっぱり自分は飽きやすい人間だ。このブログの更新がだいぶ止まってしまった。言い訳はなんぼでも脳内に浮かんでいる。おかげさまで去年より授業コマ数が増えて忙しく... -
【早稲田大学】2023年度 理工
第1問 (1) A(ウ) B(イ) C(ウ)※ C : $\ce{SiO2 + 6HF -> H2SiF6 + 2H2O}$ は酸との反応とみなした。(2) A(ア) B(オ) C(ア)(3) A(イ)... -
【慶應義塾大学】2023年度 薬 第3問 解説
第3問 [table id=14 /] 問1 銅に濃硝酸を加えると二酸化窒素 $\ce{NO2}$ が、希硝酸を加えると一酸化窒素 $\ce{NO}$ が生成する。また、二酸化窒素は二量体である四酸... -
【慶應義塾大学】2023年度 薬 第1問・第2問 解説
第1問 銅の周辺と電池 [table id=12 /] 問1 (1)(2)(3)$\ce{Cu}$ は第 4 周期 11 族 に属している。慶應大志望者であれば、原子番号 $36$ $\ce{Kr}$ まで覚えておき... -
【共通テスト本試験】2023年度 化学 第5問 過去問解説
[table id=11 column_widths="10%|20%|10%|20%"/] 問1 硫化水素と二酸化硫黄 a 反応に関する正誤問題 1 $\ce{FeS}$ は弱酸の塩、$\ce{H2SO4}$ は強酸であるから、... -
【共通テスト本試験】2023年度 化学 第4問 過去問解説
[table id=10 column_widths="10%|20%|10%|20%"/] 問1 条件を満たすアルコール ア ヨードホルム反応を示さない。選択肢 1 は、$\ce{CH3 - CH(OH) -}$ の部分構造を示... -
【慶應義塾大学】 2023年度 理工 02/12 解説
第1問 (1) 鉄とチタンからなる水素吸蔵合金 (ア)鉄の原子半径、チタンの原子半径、単位格子の 1 辺をそれぞれ、$r$, $R$, $l$ とおく。図にある体心立方格子から... -
【共通テスト本試験】2023年度 化学 第3問 過去問解説
[table id=9 column_widths="10%|20%|10%|20%"/] 問1 ハロゲンの性質 1 ハロゲン化水素 $\ce{HF, HCl, HBr, HI}$ の水溶液のうち、$\ce{HF aq}$のみが弱酸で残りは全... -
【共通テスト本試験】2023年度 化学 第2問 過去問解説
[table id=7 column_widths="10%|20%|10%|20%"/] 問1 熱化学方程式 $\waku{9}$(反応熱)=(生成物の生成熱の総和)ー(反応物の生成熱の総和)を用いれば、$Q = (333+... -
【共通テスト本試験】2023年度 化学 第1問 過去問解説
[table id=6 column_widths="10%|20%|10%|20%"/] 問1 単結合のみをもつ物質 $\waku{1}$単結合というのは、原子間をつなぐ 1 本の共有結合のことである。$\,1\,$ 二重... -
【共通テスト本試験】2022年度 化学 第1問・第2問 過去問解説
第1問 | 理論化学 [table id=5 column_widths="10%|20%|10%|20%"/] 問1 $\waku{1}$原子中の電子殻は内側から順番に $\rm{K}$ 殻、$\rm{L}$ 殻・・・と続きます。$\rm... -
【北海道大学】2022年度 化学 第3問 過去問解説
第3問 | 概評と答え 有機化学と高分子化学からの出題。I はアニリンを中心とした問題です。問2から問6までは典型問題なので落としたくないです。問1は、やや答えにくい... -
【北海道大学】2022年度 化学 第2問 過去問解説
第2問 | 概評と答え 理論化学と無機化学の総合問題。 I は$\,\ce{Fe}\,$系統の色の定番問題と結晶。「イオンが隙間を占有」という問題文の言い回しに慣れていない人は難...