
受験シーズン終了間近!
2/25, 26 に国公立大学前期試験が終了した。
受験生にはひとまずお疲れ様と言いたい。
推薦入試や私立の合格者が周りにいる生徒なんかは、気が気じゃなかったと思う。
自分ひとりで勉強しているのではないか、と孤独感を覚えた人もいるのではないか。
3月の合格発表までドキドキではあるが、中期試験や後期試験、他の私立を受ける予定の生徒は最後までしっかり勉強を頑張ってほしい。
さて、予備校講師であるともけむはというと、2月末をもって一旦すべての授業が終了した所である。
今はかけもちしている元正社員だった地元の塾で、学年末テスト対策や春期講習の準備をお手伝いしている。
本職の予備校の方は授業が少なく、お給料の面ではガクッと下がる時期ではあるが、
体がすごい楽できる時期でもあるため、家族との団らんや化学や数学のお勉強に勤しんでいる。
今年の入試問題を楽しめる時期でもあるから解いていったらまたこのブログでも紹介しようと思う。
(基本的には問題文は著作権の都合で掲載は難しいが。。。)
来年度2019年度にしたいこと
まあ ともけむ のしたいことなんて、勝手に自分で思っておけや、って話だが。
2019年は
「①世の中に出回っている高校化学の勉強法の把握を再確認する
②大学入試の問題を解きまくってその情報を蓄積し始める」
ということを目標にしようと思う。
①も②もしてなかったわけでは無いが、正社員時代は雑務に追われて思うように時間が取れなかったこともあり、
フリーランスになった今、本格的に実行しようと思ったわけだ。
個人的に、年度の変わり目などは目標を新たに確認または設定をしておいたほうが良いと思う。
例えば今年のお正月、2019年の目標を立てた人も多いとは思うが、
目標、何立てたっけ?? ってへ!笑
みたいな人も少なからずいると思う。
ともけむに関しては、新年に目標を立てないことにして、環境が変わることの多い3月の間に立てることにしている。
あ、そもそも目標なんて立てないぜ!っていう人もいると思うけど、立てたほうが良い。
なぜなら、
人間は意識していることしか目、頭に情報が入ってこない
という性質があるからだ。
(自己啓発的な話始めちゃう気がするけど、セミナーとかそんなのに誘うようなページじゃないから安心して笑。)
目標を立てたほうが良い理由
例えば、これを読んでるあなたが結婚している、という状況を想像してほしい。
どーせ結婚なんか無理、とか思わないで。想像だけはタダだから。
憧れなあの人と、ラブラブしている所をより具体的に想像してみて。
そしてあなたが男性なら奥さんが、女性ならあなた自身が、妊娠している状況を考えてみよう。
(男性同士のカップルであれば、養子縁組で子どもがいると仮定しよう!)
そうすると、生活は妊娠している前とは少し変わってくるはずだ。
何ヶ月からつわりが始まるのかな?とか、子供の名前は何にしようかな?とか、食べていい食材と食べてはいけない食材は何かな?とか、
そういう疑問がどんどん湧いてきて、googleや本などで調べる。
そうなってくると、本人達カップルの頭の中は 無意識 のうちにそういう情報を欲しがるようになってくる。
TV で流れる CM も妊娠関係のものときづいたら無意識にパッ見るようになるし、
街を歩いていたら妊娠・赤ちゃん関係の看板や広告がどんどん目に入ってくるようになる。
そして一番驚くことは、
最近、妊娠した女性がよく街を歩いているんだ
と思うようになることだ。
ともけむも実際に思ったことがある。お腹の大きい女性が最近増えたなーっと。
しかしよく考えると、いきなり妊娠した女性が増えるわけはない。
今まで本人たちが気にしていなかっただけで、妊娠した女性はたくさん歩いているはずだ。
実は妊娠に関しての本人たちの無意識レベルでのアンテナが、そう思わせているだけである。
普段から意識することで、
妊娠した女性が勝手に目に入ってくるようになっただけ
なのだ。
これは何も妊娠に関する話だけではない。
・良いヘッドホンが欲しいと思ってスマホで情報を調べている時は、街中のいろんな人達がイヤホンをつけていることに気づいたり、
・お金儲けがしたいと思っているときは、お金の稼ぎ方の情報がどんどん耳に入ってくるように思えたりする。(普段はスルーしていた、ってことだ。)
これらの例から分かることは、
新年や年度の変わり目に目標を立てるという行動を起こすことは、
目標を脳内に無意識レベルに植え付けて、外の色々な情報をキャッチしやすいようにする
ということだ。
これが無いとせっかくいい情報でもキャッチし損ねるといったことが起こりうる。
非常にもったいない話だ。
大学受験生(新高3など)なら、今の時期に具体的に将来の夢や目標を立ててほしい。
1年スパンの目標もそうだが、できればもっと長期的な目標を立てるとなお良い。
この記事を読んだらすぐに、実行してほしい。