大阪医科大学 2019年大阪医科大学第2問 2021年11月3日 ※ 文章中の長い数式はスクロールできます! ※ 著作権の都合上、問題全文は掲載できません。 問題はお手持ちのもので参照してください。 2019年大阪医科大学第2問 問1 $0.125 \ \mathrm{mol/L}$ 問2 $2.31 \times 10^{-2} \ \mathrm{/s}$ 問3 問4 $5.00... tomochem
関西医科大学 2019年関西医科大学第3問 2021年10月30日 ※ 文章中の長い数式はスクロールできます! ※ 著作権の都合上、問題全文は掲載できません。 問題はお手持ちの赤本などで参照してください。 第3問 問1(ア)硫黄 (イ)加硫 (ウ)ホルムアルデヒド (エ)付加 (オ)ノボラック (カ)フェノール樹脂 天然ゴムに数%の硫黄を加えて加熱すると,分子内に架橋構造が生じ強度など... tomochem
関西医科大学 関西医科大学 2019年関西医科大学第1問 2021年10月29日 ※ 文章中の長い数式はスクロールできます! ※ 著作権の都合上、問題全文は掲載できません。 問題はお手持ちの赤本などで参照してください。 問1 (ア)液 (イ)12 (ウ)ビニルアルコール (エ)エチレン (オ)(カ)$\ce{CuCl2}$ $\ce{PdCl2}$ (順不同) 水銀は常温常圧で唯一の液体で, 12 ... tomochem
大阪大学 2020年 大阪大学 第4問 過去問解説 2020年6月8日 第 4 問は有機化合物の問題。 2020年のセットの中では点を落とせない基本~標準的な問題。最後の問題に少しトラップがあるので注意。 【I】 問題文から情報を抜き出していくと次の通り。 $\ce{C18H16O4 -> B + C + D} $ B と C は同じ分子式でベンゼン環を持つ。 D は水溶性で, 組... tomochem
大阪大学 2020年 大阪大学 第3問 過去問解説 2020年6月1日 問 1 ① 1-ペンテンか トランス-2-ペンテンのどちらが安定かという問題。 図 2 の「水素を付加する際に発生する熱量」 を参考にする。 1-ペンテンは図2の上段の左, トランス-2-ペンテンは図2 の上段の真ん中。 それぞれに水素を付加すると, 炭素骨格が同じなので同一の化合物となる。 水素を付加すると熱... tomochem
大阪大学 2020年 大阪大学 第2問 過去問解説 2020年5月30日 2020年では一番難しいセット。問1 問2 をとりあえず飛ばして解いていくとよかっただろう。 問1, 問2 理想気体を考えているので, 気体の状態方程式より $P\times1 = \displaystyle \frac{w}{M}RT$ $ \displaystyle \frac{P}{w} = \displ... tomochem
大阪大学 2020年 大阪大学 第1問 過去問解説 2020年5月28日 【I】 問1 問2 基本問題。いずれも分子なので分子間力が働く。似た構造の分子なら分子量が大きいほどファンデルワールス力は強く働くので, 沸点に関して $\ce{HCl}$ < $\ce{HBr}$ < $\ce{HI}$ が成り立つ。 しかし, $\ce{HF}$ はファンデルワールス力に加えて水素結... tomochem
大阪大学 pickup 【大阪大学】入試化学の計算問題【2012年第2問】 2019年3月7日 大阪大学2012年第2問の解説です。コロイドの計算は慣れてないこともあり少しきつく思うかもしれませんね。... tomochem
立命館大学 pickup 【立命館大学】入試化学の計算問題【2019年2/2全学部第2問】 2019年2月24日 2019年立命館大学2/2第2問実施分の過去問を解説しています。 浸透圧がメイン単元になっています。... tomochem